こんにちわー!マンション管理士のリョウです。
さて、早速ですが、「ディスポーザー設備」はご存じですか?
マンションにお住まいの方ならご存じかと思います。
分譲マンションでは、非常に人気の高い設備であるため、
最近の新築マンションでは標準装備されていることが一般的となっています。
今日はこのディスポーザー設備について、仕組みや利用上の注意点などを詳しく解説します。
目次(押すとジャンプします)
ディスポーザーって何?メリットは?

ディスポーザーとは、キッチンのシンクの下に設置された「生ごみ粉砕機」のことです。
メリット
1.生ごみが減り、悪臭がない
ディスポーザー最大のメリットはシンクの三角コーナーなどで
生ごみを保管する必要がないという点です。
多くの生ごみをディスポーザーに入れて粉砕して
そのまま排水することができるので、
シンク内に三角コーナーを設置する必要がなく
衛生的で悪臭が発生しません。
2.害虫の発生の抑制
生ごみを保管せずすぐに処理することができるので、ハエやゴキブリなどの害虫の発生を抑えられます。
3.ごみの量の減少やごみ置き場の悪臭減少
生ごみが減ることで全体的なごみの量が減りごみ捨てが楽になります。
また、ごみ置き場に出されるごみに生ごみが少ないことから
ごみ置き場の悪臭の発生を抑える効果があります。
ディスポーザー設備の仕組み
では、どのような仕組みになっているのでしょうか。
1.ディスポーザーのスイッチ
多くの国内メーカーのディスポーザーでは、シンク排水溝の蓋が
ディスポーザーのON/OFF機能を有しており、
ごみを入れて蓋をしてONまで回すとディスポーザーが動き出します。
2.給水方式
給水機能としては、ディスポーザーのスイッチを回すと
同時に水が自動的に給水される自動給水方式と
自分で水を出す手動給水方式の2種類があります。
給水された後に排水構内ある刃が高速回転をして
ごみを細かく粉砕して給水した水と共に排水していきます。
3.排水の流れ
マンションの場合は、建築当初からディスポーザーのキッチン排水管は
他の生活用水(風呂、トイレなど)とは別の専用配管で排水され、
1階部分にはディスポーザー処理層が備えられています。
ディスポーザーで細かく粉砕された生ごみをディスポーザー処理層で
浄化槽のように微生物の働きでさらに処理した後に
下水道に放流されるようになっています。
ディスポーザーのデメリット
生ごみが減る非常に優秀な設備であるディスポーザー設備ですが、デメリットもあります。

デメリット
1.維持管理費がかかる
ディスポーザー処理層は定期的にメンテナンスを行う必要があるため、
維持管理コストが発生します。
また、処理層の汚泥も溜まってくると引き抜きをする必要があり、
ここにもコストがかかります。
2.電気代、水道代の増加
ディスポーザーの使用には、電気と給水が必要となるため、
おのずと電気代と水道代が増加します。
3.修理交換費用の発生
ディスポーザーは10~15年程度で劣化する可能性があり、
10万円前後の交換費用が発生します。
ディスポーザーの使用上の注意点
ディスポーザーを使用する上で注意点も確認しましょう。

1.入れてはいけない物がある
生ごみ粉砕機ですが、入れてはいけないゴミも結構あります。
入れてはいけないものを入れると故障や詰まりの原因となりますので注意しましょう。
①強い繊維質のもの
タケノコの皮、パイナップルの芯や皮、トウモロコシの皮など
②かたい生ごみ
カニの殻、魚や肉の大きな骨、カボチャや柿などの固い種など
③柔らかく弾力のあるもの
生魚の皮、鳥の皮、タコやイカ、玉ねぎの皮など
④流れにくいもの
卵の殻、お米など
⑤生ごみ以外のもの
スプーン、フォーク、コップ、茶わん、割りばし、包装紙、大量の油など
2.ディスポーザーに熱湯をいれない
ディスポーザー内や配管などはプラスチック製の部品が多数あり、
熱湯により変形、劣化する可能性があります。
水道水を流しながら、または冷ましてから流すようにしましょう。
また熱いカレーなども同様です。
3.漂白剤、塩素系洗剤を使用しない
ディスポーザーの掃除で漂白剤や塩素系洗剤を使用すると
金属部の発錆や腐食の原因となります。
ディスポーザーのお手入れ
ディスポーザーは週に1回程度、下記の方法でお手入れをしましょう。

- ディスポーザーに付着したごみを洗い流す。
- ディスポーザー内に4、5個の氷を入れて、通常の使用と同様にディスポーザーを運転する。砕かれた氷が付着したごみを取り除いてくれます。ミカンやレモンの皮を一緒に入れて運転すると消臭の効果があります。
- 蓋を中性洗剤で洗う。(先ほどと同様に塩素系は使わない)
ディスポーザーの取り外すときの注意点
奥様に人気のディスポーザーですが、
中には使わないから取り外したいという方もおられます。
その時の注意点を押さえておきましょう。
ディスポーザーが設置されたマンションでは、
キッチンのみ専用配管が採用されており、
その配管は通常の排水管より太い配管が
使用されていることが一般的です。
そのため、ディスポーザーを取り外して
通常のUトラップ排水などに変更することは可能です。
ただし、マンションによっては管理規約にてディスポーザーの
取り外しが禁止されている場合があります。
管理規約を確認する。
または管理会社に取り外しの相談をするようにしましょう。
管理規約で禁止されていなければ取り外しは可能となりますので、
水道業者などに依頼しましょう。
2~4万円程度でUトラップ排水などに変更できます。
まとめ
今日はディスポーザーについて説明しました。
私も家で使用していますが、三角コーナーがなくシンクが
スッキリしており非常に便利です。
妻も今のマンションで初めてディスポーザーを使用しましたが、
もうディスポーザーなしでは考えられないというほど、
重宝しています。
さらに燃えるごみの軽減から地球環境への配慮にも繋がります。
定期的に使用方法を確認し正しく使うようにすれば
余計の出費も減らすことができますので、正しく使用しましょう。
皆さんの快適なマンションライフの一助になれば幸いです。
コメント